まず家づくりで一番気になるのは「資金」のことだと思います。 一生に一度の家づくりですから、詳しく知っておきたいものです。 では、何にどのような費用が発生するのか?挙げていきましょう。
・建築工事費(本体工事費、別途工事費、設計料) ・登記費用 ・住宅ローン手続き費用 ・引越し費用 ・仮住まい費用 ・土地関連費用(土地代、仲介手数料、調査費など) ・税金(印紙税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税、都市計画税、贈与税)など
これらをあらかじめ見込んで計画を立てないと、支払いができない! といった状況になりかねません。 それぞれが、いつ、どこに、どれだけ支払いをするのか理解していきましょう。
まずは、建築工事費から知っていきましょう。 建築工事費とは、ハウスメーカーなどの工事会社や工務店、設計事務所に支払う費用を指します。 建物だけを建てるためだけの本体工事費用、外構工事や上下水道や電話などの引き込みなどの別途工事費用。そして設計費用の3つに分けられ、本体工事費は総費用のおおよそ75%と言われています。
よくハマるポイントとして、注意していただきたいのは、不動産広告やカタログにある「1坪あたり〇〇万円」という坪単価の記載です。 例えば、延床面積165平米(約50坪)の家を坪単価40万円で建築しようとすると2000万円となります。2000万円で建築工事費は足りているかというとそうではありません。 坪単価は、あくまで建物本体を建築するのにかかる費用を延べ床面積で割ったもので、屋外設備などにかかる別途工事費や税金などの諸経費は含まれません。
別途工事費には多様なものがあります。代表的なものを挙げてみました。
・解体費用(建て替えなど) ・地盤改良工事費 ・外構工事(フェンス、庭まわりなど) ・照明器具工事費 ・カーテン工事 ・空調工事 ・屋外電気工事、屋外給排水工事 ・引き込み工事(上下水道、電話、CATV、通信回線など)
あぁ確かに…といったものがたくさん思い浮かびますよね。こうして考えると家づくり資金はたくさん必要になることに気づくかと思います。
前ページ 「これから住まいをお考えになるみなさまへ」
次ページ 「3.諸費用について知ろう」
Copyright © 住宅コンサルタント株式会社CAP住宅会社顧問・営業力向上・企業研修・講演